ITパスポートという資格は経済産業省が認定する国家資格です。
ここ数年の「仕事」は、PCが必須になっている時代ともあって
就職や転職に最低限”PCに関しての知識・スキルがある”事が前提になっていますよね。
そんな就職・転職に必須だと思うのがこのITパスポートです。
どんな資格なのでしょうか?
勉強方法やおすすめの参考書などもご紹介させて頂きます。
ITパスポートとは
ITに関する基礎知識を問う、国家資格です。
合格すると、合格した当時の経済産業大臣の名前が印刷された賞状のような合格証が届きます!
出題範囲と合格点
- ストラテジ系(経営全般):35問程度
- マネジメント系(IT管理):20問程度
- テクノロジ系(IT技術):45問程度
60問以上の正解(60%以上)で合格です。
そこまで厳しくないですね。
ただし、各ジャンル30%以上の正解率がないと不合格になってしまいます。
※例えば、ストラテジ→0% マネジメント→100% テクノロジ→100% の場合です。
問題数的には合格点に達しますが、ストラテジ分野の得点が30%未満なので不合格になります。
受験料
1回 ¥5,700(税込)
受験方法
公式サイトから申込みます。
試験会場に空きがあれば、好きな場所と時間を自分で指定し
受験する事ができます。
筆記試験ではなく、PCを使用したCBT(Computer Based Testing)方式です。
このCBT方式が何らかの理由で利用できない状況であれば、
春・秋の一斉試験(これは筆記のみです)に申し込むことができるようです。
その場で合否が分かるので、CBTの方をおすすめします。
ITパスポートの必要性について
現役の教育担当として思う事
IT系企業の現場から言わせて頂きますと、
これくらいは知っておいて当然だなという出題範囲です。
むしろ基礎の基礎すぎて、持っていても評価にはつなげにくいです。
ただ、入社前にこの資格を持っているとある程度は話が通じるな、
という安心感はあります。
IT系の企業でなければ評価の対象になるのではないでしょうか。
特に事務員採用でITスキルをそこまで求められていない採用枠なら
もっと仕事を任せてもらえたり、給料UPに繋がる可能性があります。
ITパスポートの勉強方法について
独学のすすめ
ある程度、日常でPCを使用したりしている人であれば独学をおすすめします。
- スマホしか使わないしPCに興味ない
- 就職・転職に必要だから全く分からないけど合格したい
こういう人は通信教育や資格対策講座に通うのも良いかと思います。
ただし、それなりに費用はかかります。
オススメの書籍
教科書
全くの初心者だ!でも頑張って勉強するよ!という方なら
図解が多くて楽しく学習したい方向けですね。
この栢木先生シリーズは有名です。
上位の基本情報技術者試験や応用情報技術者試験にも先生の教科書が発売されています。
こちらは同じシリーズで問題集も出ていますので、
両方揃えれば学習しやすいです。
ポイントを絞って勉強して時短したいなら
漫画で出題ポイントを解説していてレビューも良さそうです。
ただし、2017年の発売以来改訂版はまだ出ていないので若干情報が古いかも。
上位の基本情報技術者は、これで合格する事ができました。
私は深く考えるより試験対策だと割り切り
ポイントを絞って学習した方が自分に合っていたのだと思います。
問題集
過去問題は何でも良いです。
- 解説が多い方が良い
- 図が多い方が良い
など、個人の好みで選んで構いません。
内容を理解した後はこの問題集のやりこみが大事になってきます。
解説はいらない、とにかく問題を解きまくりたい!という方には
公式ページから過去問題をDLすることができます(無料)
禁断!最短最安攻略方法
本当はお勧めしたくないのですが、
なりふり構わずとりあえず合格したい!という人に紹介する攻略方法があります。
それは・・・
過去問3年分の問題と答えを丸暗記
する方法です。
ちなみに私はこれで合格できてしまった人です。
暗記が得意なんです・・・。
丸暗記できてしまえば、CBT方式なのですぐ申し込んですぐ合格できると思います。
※私は80%以上の正答で、うち60%以上は過去問から出ていた記憶があります
もう一点はお金の事について。
むしろ、ここまで書籍などを紹介しておいて・・・なのですが、
過去問題は公式からPDFファイルをDLしてくることができます。
よって、印刷さえできれば書籍代金は0ゼロです。
これを3年分というと、自宅でも少しきついかもしれませんが
2UP両面にして紙とインクを節約しつつひたすら印刷し、
暗記すればとっても安上がりです。
多少なりともIT知識がある人はこの方法で
簡単に合格できてしまうのではないでしょうか。
まとめとして
- 自分の知識を広げたい
- 今後のスキルアップのスタートとして受験したい
- とにかく合格だけしたい
様々な理由から受験を目指されているかと思いますが、全ては
自分のため
ですよね。
どんな理由でも後悔のないように、取り組んで頂ければ良いと思います。
私は、全くのIT素人の新入社員を指導する際に活用できました。
この資格取得を通じて、皆さまの”何か”が変わればいいなと思いつつ、
私も次の資格取得に学習を続けています。
コメント