7月末ごろに受講した、マイナンバー法対応更新のための講習会で
まさか最後にテストがあるとは思わず、大変心配していましたが
無事、資格合格・更新することができました♪
※講習会の案内サイトには終了テストがあると明記されていたのを読み飛ばしていました・・・
個人情報保護士とは?
主催は全日本情報学習振興会で、国家資格ではありませんが・・・
侮ってはいけません。
個人情報保護法の理解と有効活用をする事ができる、
安全確保の要員として認定される資格です。
企業の管理・法務を取扱ったり人事情報などを管理する部門で重宝される知識です。
公式サイトはこちら↓
受験日と受験料について
年4回、6月・9月・12月・3月に一斉試験を実施しています。
インターネットから申し込むことができます。
受験料は¥10,000です。
・・・ちょっとお高いですね。
試験対策のテキスト・問題集も販売されているので
比較的 受験対策はし易いかと思います。
試験時間は2.5時間で、選択問題が出題されます。
認定・合格基準について
80%以上の正答(各課題別でも80%以上)で認定されます。
わりと厳しい!
実は私、ギリギリで及ばずに2回ほど落ちました・・・。
認定期間について
認定期間というのは、”資格が有効である”という期間です。
個人情報保護士は2年です。
更新する場合は試験を受けるか更新用の講習会に参加・修了試験を受けなければなりません。
マイナンバー法対応とは?
法律が変わり、新しいマイナンバー制度というものができましたよね。
それに伴って、試験範囲が変わったのです。
2016年6月以降に受験し、合格した人はマイナンバー対応の個人情報保護士の認定を貰えますが、それ以前に受験して認定を貰っている人たちは「マイナンバー制度未対応」というくくりになるのです。
せっかくなので私は期限切れ間近だったのもあり、更新ついでにマイナンバー対応!というオプションもつけたくなったので講習会に参加してきた次第です。
更新方法は?
新デザインのプラチナカードを貰うためには、以下の方法があります。
- マイナンバー対応更新試験合格
- マイナンバー対応更新講習会に参加後、認定テストで合格
- マイナンバー実務検定2級以上(別の資格です)を取得
- 2016年6月以降の試験での合格者
このうち、私が利用したのは講習会参加です。
この講習会は2017年限定開催でしたので、滑り込みセーフ?でした。
講習会は・・・辛く長い3時間でした
延々と弁護士の先生(講師の方)がポイントを話して下さったはずなのに、あまり終了テストで生かせないという残念具合。
私としては久々の講義だったので寝てしまわないか心配だったのですが、なぜかかなりの集中力で聞き終える事はできました。
講習会を開始する事前説明の際に
「テストの成績が悪ければ不合格・認定できなくなる場合もあります」
と言われてしまったら・・・集中して頑張ってしまいますよね。
試験を受験するのと変わらないじゃん!!
と、思ってしまいました。
次に更新する時は考えようと思います。
受講から合格発表まで
実は、すっかり忘れていました(笑)
この更新対応のための講習会は
後日合格発表があるわけでもなく、その場で合否が分かる訳でもないのです。
認定カードが送られてきたら「合格」という事なので・・・
なんとも微妙な感じです。
とりあえずですが、カードを受け取ることが出来たので認定!ですね。
良かったです。
ちなみに、説明によれば 不合格になる人には
講習会終了後2週間ほどで不合格通知が来る
とか・・・。受け取っていないのでどんなものかは分かりません。
何にせよ、今は終わってホッとしています。
コメント