最近、テレビの宣伝やウェブサイトの広告でよく見かけるようになった
「ふるさと納税」サイトの存在、知っていますか?
- ふるさと納税をすれば、税金が安くなる
- ふるさと納税をすれば、お返しに高価なご当地商品がもらえる
などなど、ぼんやりしたイメージはあるかと思います。
私もその一人です。
ふるさと納税をするなら○○で!
と、宣伝してはいるけれど・・・
ふるさと納税って本当はどういうシステムなの?って気になりませんか。
本当にふるさと納税は簡単に参加できて、減税もできてお得なのでしょうか。
まずはその仕組みから説明していきましょう。
ふるさと納税とは
「納税」と名前がつけられていますが、実際は地方自治体への「寄付」です。
確定申告をするとその寄付額の一部が所得税や住民税から控除される仕組みで、
さらには寄付額に応じて自治体からは「返礼品」というものが贈られるためお得感があります。
これを目当てにふるさと納税を行う人が増えてきました。
自分の出身地や縁など関係なく、どの地方のどの自治体に寄付しても構わないからです。
【参考】総務省「よくわかるふるさと納税」
ふるさと納税をするメリット
- 納税した分のお金が「寄付金控除」として戻ってくること
- 魅力的な返礼品
この2つだと考えています。
寄付金控除を受けるためには、確定申告が必要ですが
サラリーマンはワンストップ特例制度※というものを利用すれば申告不要になります。
※収入や寄付先の自治体数の条件あり
例えば、ある自治体に30,000円のふるさと納税を行ったとします。
その場合、寄付額控除になるのは28,000円です。
自己負担額は2,000円のみですので、トータルで年間50,000円の寄付を行うと
48,000円の控除が適用されます。
ただし、控除を受けるためには確定申告かワンストップ特例制度の申請が必要なので忘れないように。
後からお金が返ってくるなんて、ボーナスみたいですね。
やってみたくなってきました^^
おすすめのふるさと納税の参加方法
ふるさと納税を希望する自治体に直接申し込んでも良いのですが、
宣伝や広告でよく目にするように「仲介サイト」を利用するのが一番便利です。
Webで完結できますし、現金ではなくクレジットカードを利用することもできるからです。
様々な地方の返礼品を見比べることもできますので、おすすめです。
ふるさと納税ができるWebサイト
ふるさとチョイス
約1,300の自治体を取り扱いがあり、最も情報量の多いサイトです。
テレビの宣伝でも有名ですね。
さとふる
こちらもテレビの宣伝やWeb広告で有名です。
取り扱っている自治体は500件程度ですが、キャリア決済が利用できるのが魅力。
楽天ふるさと納税
楽天スーパーポイントが利用できるなど、楽天でお買い物をするのと同じ感覚で利用できます。
こちらも500件程度の自治体を取り扱っていますので、希望の返礼品から寄付先を決めることができそうです。
ふるさと納税をするメリットとデメリットのまとめ
ふるさと納税をするメリットは
- 魅力的な返礼品がある
- 地方に貢献している達成感が得られる
ふるさと納税をするデメリットは
- 確定申告が面倒
- 所得によっては控除されない
・・・というところでしょうか。
私個人としては、クレジットカードが使えるので
少し高価な投資をしてもいいかな?と思える範囲です。
ただ単に税金を支払って消えるよりは
どこか別の自治体にお支払いしてお礼で好きなものがもらえる方が嬉しいです。
忘れた頃に届くプレゼントのような「ふるさと納税」
あなたもやってみませんか?
コメント